【福島市】|思いも指輪も分かち合う!特別な結婚指輪【杢目金屋】

ふたりの絆が時の流れに埋もれることなく、この先もずっと続きますように。そんな願いを託された、日本の伝統工芸技法『木目金』でつくる結婚指輪をご存知ですか?その名も【杢目金屋】。400年の時を越えて江戸時代から続く美しい技を継承した【杢目金屋】は、どのようにして結婚指輪を作っていくのでしょう?また【杢目金屋】ならではの魅力や特徴などを、ここでわかりやすくご紹介していきます。
日本刀の鐔を彩った『木目金】

『木目金』とは、約400年前の佐竹藩の刀装職人・正阿弥伝兵衛が考案したグり彫りがルーツだと言われています。江戸時代中期ともなると戦国の世はもはや遠い過去になり、武士が持つ刀も武器としてではなく、刀身の優美さや拵え(刀装)の見事さを競う『美術品』としての価値を見いだされるようになります。様々な金属の薄い板を重ねて捻じりを加え、または図柄を彫り込むことで木目のような美しい模様を生み出す『木目金』は、江戸時代中期の江戸の職人の高橋興次の手によってより洗練され、刀の鐔として幾多の名刀を彩ったのでした。
『木目金』を作る卓越した職人技

独特の木目模様は、オーダーによって決められた組み合わせの薄い金属板を何枚も重ねて熱して捻り、そこを叩いて作ります。模様の決め手になる金属素材は融点がそれぞれ違うため、溶けた金属が合金にならないよう細心の注意を払って加熱されます。捻じった金属板をたたく職人の力加減によってすべての模様が変わる為、この世に一つとして同じ模様はないのです。
オンリーワンのオーダーメイド

本物の木目のように、『木目金』は模様のひとつひとつがすべて違います。【杢目金屋】の結婚指輪は、この世でたった一つの貴重な木目金のプレートを使ってお二人分の指輪を作ります。オンリーワンの模様を自分たちの手で分け合う工程(後述の『分かち合いセレモニー』)を経て、この世に一つだけのオーダーメイドの結婚指輪が誕生するので、お二人にとって尚更に想いのこもった特別な指輪となります。
分かち合いセレモニー

職人の手によって生み出された『木目金』の指輪は、二つが繋がったまま一度店頭に戻ってきます。それは、その指輪を着けることになるお二人自身の手によって、ひとつの板からふたつの指輪へと分け合う『分かち合いセレモニー』という工程を行い、ひとつをふたつ分かち合う瞬間を見届けてもらうためです。そうすることでお二人の特別な結婚指輪に、さらに思い出が刻まれていくのです。
一生ものだからこその安心の生涯保証

【杢目金屋】の結婚指輪は一生涯にわたりカルテが保管されて、メンテナンスの時に照合して適切な対応がなされます。サイズ直しや仕上げ直しは、生涯無料です。また、結婚指輪を作成するときに予め同じ模様の板を多めに取って置き、後からネックレスやタイバー(ご両親へのプレゼント)、ベビーリングやスイートテンリングを結婚指輪をとお揃いでお作りすることも出来ます。世界で唯一の木目模様を分かち合うことで、二人はもちろん、お子様やご家族の絆も深まることでしょう。
【杢目金屋】はオペラ福島店にてご試着を!
いかがでしたか?日本の伝統工芸技法を使った、世界にふたりだけの結婚指輪が【杢目金屋】です。日本人の繊細な感性と美意識、職人の卓越した技術力で生み出された【杢目金屋】の結婚指輪・婚約指輪。ぜひ、本物の伝統工芸技法がなせる職人技の結晶をその手に取ってご覧ください。また、今後、【杢目金屋】の特別なオーダー会なども予定しています。ご来店の際は、ご予約を頂くのが大変にお得です。福島西インターチェンジから車で4分。
※無料駐車場完備。