【福島市】|世界にたったひとつの絆の指輪【杢目金屋】

たった一人の人と巡り合い、将来を誓いあう。結婚指輪はその絆の証ともいえる大切なものですよね。他の人とは違うふたりだけの結婚指輪に憧れるけど、フルオーダーはハードルが高いし、奇抜で個性的なデザインはあまり着けたくないし…。そんな方には、【杢目金屋】をお勧めします。【杢目金屋】は400年の歴史を持つ《木目金》という伝統工芸技法を用いて、世界にひとつしかない木目模様をふたりで分かち合う特別な結婚指輪です。その優しい色合いと繊細な模様を生み出す、見事な職人技をご紹介いたします。
400年前に江戸で花開いた匠の技《木目金》

《木目金》の歴史は、今から400年前の佐竹藩(今の秋田県)の刀装職人・正阿弥伝兵衛が考案した《グリ彫り》までさかのぼります。色味の違う金属を何枚も重ねて模様を彫り出したり、金属の束をねじり上げては叩いて木目模様を作り出したりなどの手法が完成し、やがて江戸時代中期から後期にかけて技の成熟期を迎えました。しかしながら、明治初期の廃刀令によって《木目金》は姿を消してしまいます。その失われた技を、結婚指輪として現代に蘇らせたのが、【杢目金屋】なのです。
【杢目金屋】の指輪ができるまで

木目金の独特の模様は、何枚ものの地金の薄い板を重ねては捩じって叩いて、を繰り返すことで生まれます。地金の板の色の組み合わせ、捩じったり叩いたりの力加減次第で、すべての模様が変わります。繊細な木目模様であることにより、指輪の印象はやさしくなり、色合いも中間色に近くなります。

こうして生まれた木目模様は、世界にたったひとつの模様になります。さながら、人が一人ひとりみんな違う人間であり、その絆のカタチもひとつひとつが違っているように。この唯一無二の模様を、愛し合うふたりの絆のカタチとして『分かち合う』のが【杢目金屋】の結婚指輪です。希望すれば、まだつながっているふたりの指輪を、着ける二人自身の手で分け合うセレモニー『分かち合いセレモニー』を行い、繋がっていた痕跡を指輪に残すことも可能です。

▼日本の伝統の技をふたりの結婚指輪に!
【杢目金屋】を試着するならオペラ福島店へ!

いかがでしたか?日本の伝統工芸技法を使った、世界にふたりだけの結婚指輪が【杢目金屋】です。その日本人の繊細な感性と美意識、職人の卓越した技術力で生み出された【杢目金屋】の結婚指輪・婚約指輪が、オペラ福島店に導入されました!ぜひ、本物の伝統工芸技法、職人技をその手に取ってご覧ください。ご来店の際は、ご予約を頂くのが大変にお得です。
▼ご予約はこちら